2024年5月16日木曜日

1日遠足

本日、中学1~3年生全体で1日遠足に行きました。 今年度は「国際理解学習」ということで、鹿屋市にある「鹿児島県アジア・太平洋農村研修センター(カピックセンター)」と、隣接する民族館に訪れました。 午前中は、研修センターで、各国の環境問題について話を聞いたり、韓国の伝統の遊びである投壺やフィンランド発祥のモルックを行ったりしました。
また、実際に川から水を汲んで運んでくるという水汲み体験も行いました。日本では、蛇口をひねれば水が出ることが当たり前ですが、水を使うために何時間も歩いて水を汲みに行く国もあります。今の私たちの生活が大変便利で、恵まれているということを改めて実感することができました。
午後からは、民族館にて各国の民族衣装を身にまとい、様々な国の楽器や遊びなどを体験することができました。
今回の遠足を通して、様々な国が抱える問題や生活の不便さなどが分かり、私たちの暮らしがどれだけ豊かで、便利であるかということを学ぶことができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

文化祭

小中合同で文化祭が開催されました。みんなこの日のために一生懸命準備をしてきました。 授業で制作した作品や、体験学習などをまとめた展示発表。 小学1,2年生による劇「くりたろう」 低学年の児童の元気でかわいい劇でした。 小学3~6年生による劇「タイムスリップ~歴史の旅~」 歴史...